少し前発表のあったiPadについての騒ぎはようやく落ち着きつつありますね。一時期はTwitterもブログもiPadの話で持ち切りでした。しかし、そのiPadに関する様々な意見を読んでいて面白いなーと思ったのは、iPadをどのように解釈するかということについてです。

iPadは、現在流通している代表的なコンピュータとは少し違った形をしています。タブレット型コンピュータと呼ばれ、キーボードなどがありません。まな板みたいなデバイスです。タブレット型コンピュータ自体は他社では以前から発表されていました。ノートPCでディスプレイだけ取り外せるようになってる「Lenovo IdeaPad U1」などは非常にユニークなものですが、ディスプレイを取り外した状態だと基本機能的にはiPadとなんら変わらないわけです。最近話題になったものとしては、電子ブックリーダーとして発売されてるAmazon Kindleなどがありますね。


しかし、iPadはLenovo IdeaPad U1やKindleのときとは違い熱狂的なお祭り状態になりました。なぜか。やはりiPhoneの遺伝子を受け持っていることと、「新しい」ということを強調したからじゃないかと思うんです。Kindleは新しい「本」ですよ、というコンセプトで世に出されています。便利な本なのだと。またLenovo IdeaPad U1は、ディスプレイが着脱できるという変な機能を持っていますが、基本的にノートPCなんですよね。あくまでもノートPCの変り種でしかないんです。どちらも、既存の何かのイメージを受け継いでいます。しかし、iPadはあえて、その何かを提示しませんでした。ノートPCとも言っていないし、本とも言っていない。それが成功したんじゃないかと思うんです。
新しい形の「本」なのだと宣言してしまうと、人は本のイメージを持ってそれに接しようとします。本としてどのように使えるかとか、既存の紙の本と比べてどのように便利か不便かとか、コストはどうだとか考えるでしょう。それは「ノートPC」だという場合も同じです。既存の何かであるといって世に出せば、人はそれを前提に受け入れようとします。携帯電話がいい例ですよね。日本の携帯電話は、もう電話というカテゴリーを遥かに逸脱した存在です。電話としての通話機能は一部の機能でしかありません。それくらい多種多様な使い方のできる機械なんです。しかし、「電話」だと思って私たちは購入するので、メインの使い道を電話として使おうとする。また、電話として認識しようとする。しかし、そうすると本来その機械が持っている可能性のごく一部にしか意識を向けていないことになります。実際、自分の携帯電話の機能のほとんどを生かしていない人が多いのではないでしょうか。それは、「電話」だと思い込んでいるからなんですね。はじめに「電卓」だといって手に入れていたら、多分、便利な電卓として使うようになるでしょう。
繰り返しますが、iPadはその既存のイメージをあえて提示しませんでした。これは電話ですよとか、本ですよとか、電卓ですよとか、ノートPCですよ、などと言わなかった。これは「iPad」であるとしか言っていないのです。私たちは今までiPadというものは使ったことがないので、どうやって使えばいいのだろうと思うわけです。ここが重要です。視聴者に使い道を考えさせた。考えさせるというのは、相手を能動的に参加させるということです。考えさせた時点でもう何割か勝利しているのです。こんな使い方できるかな、あんな使い方できるかな、って自分がiPadを使ってる姿を想像してしまったとき、ものすごく身近なものになってしまっているのですよ。
WEB上のあちこちの記述に面白い喩えを書いているのを見かけます。「iPadはデカイiPod Touchである」とか書いてるのを見かけました。ああなるほどなと思いましたが、同時にそのとき、なぜわざわざそんな風に例える必要があるんだろうと思ったんです。たしかにデカイiPod Touchといえなくもないですが、そんなこといったら、キーボードのないノートPCであるともいえるじゃないですか。
私たち人間は未知の情報をなんとか理解したいという欲求があります。理解するというのはどういうことでしょうか。もう少しいうと、わかった気になるということです。本当の意味での「理解」というのは仕組みを完全に把握しきるということだと思うのですが、現在の人類にそれは不可能でしょう。しかし、私たちは日常生活において、「わかった」と満足することができます。つまり完全な理解とわかる気分というのは違うんですね。一般的な人が感覚的に望んでいるのは、わかったという気分ですね。これは、脳神経的にいえば、神経のネットワークがつながるということではないかと思います。未知の情報と既知の情報がつながり体系化されたとき、「わかった」と思うのでしょう。それが、本当に正確な事実かどうかは関係ありません。なるほど!と思えれば、その人にとってそれは正しいのです。iPad発表から数日はそのようなみんなが「わかった!」と思えるまでの行程がいたるところで展開されていたなと思いました。Twitterやブログなどでは、リアルタイムにその進行が垣間見れました。もちろん同時に自分もみんなと同じように、iPadを自分の中でどのような位置づけにするかを模索していたので、様々なiPadに対する考えというのを見つけてはなるほどと思ったり、いや、それはないだろ、とか思ったりして、徐々に自分の中のiPad像を作り上げていったのでした。
新しいものとそれを受け入れる人間の心理というのは、勉強していけば面白そうです。アートはまさしくそのシチュエーションを創造するものだと思うので、アーティストにとっても重要な研究領域なんじゃないでしょうか。