Physique適用後にBipedのポーズ変更

コメントを残す

【メモ】Physiqueでエンベロープ設定を終わった後、Bipedのポーズを変更する方法
  1. Physiqueをフリーズ(電球アイコンOFF)
  2. Biped フィギアモード:ON
  3. Bipedを希望するポーズ・形状へ変更
  4. Physique 「ノードへのアタッチ」の横にある「再初期化」:ON
  5. 「スケルトンポーズの初期値」:ON
  6. 初期化
広告

RenderMan教員版がタダに。

コメントを残す

RenderMan教員版・学生版というのが発売されるそうですが、なんと教員版がタダだそうです。たしかに教える人がいなければ、学生版も売れないもんな。しかし、これはゲットするしかないなー。
http://indyzone.jp/catalog/products/pixar/index.html

SLIMDOWN

コメントを残す

IAMAS在学時の作品です。卒業作品として制作したもので、実写映像とのマッチングがテーマでした。カメラを動かして撮影したものに3DCGを合わせたり、写真に合わせてみたり、3DCGの風景に写真を張り込んでみたりといろいろ試しています。当時でも業務目的では動画へのマッチングは行われていましたが、自分自身ではやったことがなかったことと、学生作品としてはほぼ皆無のようだったので作品の中に取り込んでみました。前年に制作したMANHOLEのリニューアル作品となっています。
しかし、当時流行ってた「美少女CG」の影響が出ていますね。今同じものを作ったら大分違うデザインで作ると思います…

  • 2000年1月 Image Sight 2000/Diverse Cinema Week (ペッパーズ・ギャラリー/東京)
  • 2000年2月 IAMAS卒業制作展 (ソフトピア ソピアホール/岐阜)
  • 2000年3月 electropti「あらかじめ失われた未来のために」展 (スパイラルガーデン/東京)
  • 2000年3月 SKIPクリエイティブ・ヒューマン大賞 (リリア/埼玉)
  • 2000年4月 PROJECT TEAM DoGA 第12回CGアニメコンテスト (中野ホール/東京)
  • 2000年6月 テレビ朝日「D’s Garage 21」放映
  • 2000年9月 宝島社DVD MOOK「3DCGムービー スーパーテクニック」
  • 他 雑誌などで紹介記事

MANHOLE

コメントを残す

IAMAS在学時に制作した3DCGアニメーションです。わずか15秒の作品ですが当時はこれでも結構大変でした。スキニングしたキャラクターでアニメーションさせたのはこれが初めてでいろいろ試行錯誤したのを思い出します。この作品は運よくいろいろなところで取り上げていただけて、CGを仕事としてスタートさせる土台になりました。

  • 1999年1月 SGI2000 CGキャラクター+アニメーションコンテスト (恵比寿ガーデンホール/東京)
  • 1999年4月 DOGA 第11回CGアニメコンテスト (中野ホール/東京)
  • 1999年6月 テレビ朝日『 D’s Garage 21 』
  • その他様々なイベントなどで放映
  • 1999年8月 モデリングデータ集『 FCUBE 』(CD-ROM)